akaibara's diary

華道教授で サッカー大好き お母さんです

 『七五三』 

【七五三祝い】
鎌倉時代、子供の着物にひもをつけて着付けていましたが、このひもをとって帯を結ぶ儀式が始まりました。

七五三は武家社会の儀式が由来
武家社会では男女とも数え3歳で髪を伸ばし始める「髪置き」
男子は5歳で袴を着用する「袴着」平安時代には女児も行っていました、

女子は7歳で本式の帯をしめる「帯解き」の儀式をおこなう習慣がありました。

子供の厄年といわれる3歳、5歳、7歳の厄払いの意味もあります。


「帯解の儀」となったのは室町時代からで、当初、男女共に9歳で行われていたものが、江戸末期から、男子は5歳に、女子は7歳となり、日取りも11月15日と定められたそうです。


現在では11月15日にこだわらず、その前後の都合のよい日に合わせて行う事が多くなっているようです。
仲人をいくつも取り持ったり、頼まれたりしたので、この時期になると忙しい思いをしていましたが、皆立派に成長し、やっと解放されました

f:id:akaibara:20100302230751g:image